ライザップ 食事 ガイドラインの内容

ライザップ 食事 ガイドラインの内容に関する記事です。

 

ライザップでは、徹底した食事管理を実施することで目標の体重まで減量できます。

 

000264

 

ライザップに行くともらえるのが「ライザップ食事ガイドライン」と呼ばれるものです。

 

ライザップの食事制限はこのガイドラインに則って行います。

 

以下、ライザップの食事ガイドラインについて書いています。

 

000004

 

ライザップ 食事 ガイドラインの内容

ライザップの食事ガイドラインは、ライザップの開始1日目に手渡されます。

 

000006

 

20~30ページくらいの黒いファイルでとじられた冊子です。

 

000005

 

しっかり栄養士さんが監修してます。

 

以下、ライザップ食事ガイドラインの概要です。

 

1.低糖質食事法の概要

 

低糖質食事法とは具体的にどのような方法なのか、ということや、糖質を減らすとなぜ痩せるのか。糖質を抜いても大丈夫な理由などが書かれています。

 

2.一日の摂取タンパク質、摂取カロリーの目安について

 

この項では、.一日の摂取タンパク質、摂取カロリーの計算式が書かれています。

 

実際の数値はガイドラインでは空白になっていて、トレーナーと一緒に自分の体や目標体重に応じてその数値が決定します。(初日にこの空白に記入する)

 

3.食品例

実際にライザップ実施時に食べていい食材や、食べてはいけない食事の一覧がのっています。
⇒ライザップでNGな食事はどんなの?

 

000007

 

4.料理例

ライザップ実施時に手軽に作れる料理のレシピなどがのっています。

 

aaaa

 

項目としては大体このような内容です。このガイドラインにそって、ライザップの食事制限は行われます。

 

ただ、ガイドラインの内容(書かれている食材など)は、トレーナーさんによってはやめて欲しい食材なんかもあるみたいで、いくつか「この食材はOKって書いてますが控えてください」といわれるものもありました。

 

私の場合は「アボガドはOK」てガイドラインに書いていたのですが、トレーナーさんに「アボガドはダメ」といわれました。

 

所感

このガイドラインはライザップ実施時には結構読み返します。

 

低糖質ダイエット時に食べていい食材なんかが一覧化してのっているので、ライザップ終了後でも、正しい低糖質ダイエットをするために役立つ本ではないでしょうか。

 

ただ、内容としては他に書店などで売っている低糖質ダイエットの本とほとんど変わらないので、ライザップ独自の裏技みたいなのはないかんじです。

 

以上、ライザップ 食事 ガイドラインの内容に関する記事でした。

 

 

【関連記事】
ライザップの食事制限は危険?
一日の食事でカロリーはどれくらいとれるの?
ライザップの食事でNGなものは?
ライザップ中にお酒は大丈夫?

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ